昭和時代は、日本が高度経済成長を遂げ、世界的な経済大国へと飛躍した歴史的な時期です。この記事では、昭和時代を振り返るクイズを10問ご用意しました。長嶋茂雄の入団、東京オリンピックの開催、洞爺丸事故、フジテレビの開局など、様々な出来事が昭和の中に数多く存在します。今回のクイズを通して、あなたの昭和に関する知識をお試しください。昭和のキーワードや出来事が、いくつ当てられるでしょうか。
Q1 : アイドルグループ『キャンディーズ』が解散を発表したのは昭和である。
『キャンディーズ』は昭和52年(1977年)に解散を発表し、昭和53年(1978年)に解散コンサートを行いました。このアイドルグループは1970年代に大いに人気を博し、その解散は日本の音楽史において大きな出来事となりました。解散後もメンバーは各々活動を続けました。
Q2 : 日本の国鉄がJRに民営化されたのは昭和である。
日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化され、JR(日本鉄道各社)としてスタートしたのは昭和ではなく、1987年のことであり、昭和62年から平成元年にかけての出来事です。したがって、実際のJR発足は平成元年(1989年)のことです。
Q3 : 有名な映画『七人の侍』は昭和に公開された。
『七人の侍』は昭和29年(1954年)に公開されました。この映画は黒澤明監督によるもので、日本映画の代表作の一つとされます。ストーリーは農村を襲う山賊から村を守るために雇われた侍たちを描いており、世界中で高く評価されています。
Q4 : 天皇制が日本国憲法で明文化され施行されたのは昭和時代である。
日本国憲法で天皇制が明文化され施行されたのは昭和21年(1946年)です。この憲法では、天皇を「日本国の象徴及び日本国民統合の象徴」と定め、国政に関わらないことが規定されました。この昭和期の憲法改正は、日本の立憲主義体制の礎となりました。
Q5 : 名古屋大空襲が起きたのは昭和である。
名古屋大空襲は昭和20年(1945年)に起きました。これは第二次世界大戦終盤に行われた日本への空襲の一環で、多くの市街地が焼失し、甚大な被害を受けました。昭和時代は戦争やその後の復興といった多くの歴史的な出来事が発生した時代です。
Q6 : フジテレビが開局したのは昭和である。
フジテレビは昭和31年(1956年)に設立され、昭和34年(1959年)に本放送を開始しました。昭和時代は様々なテレビ局が開局し、日本国内でのテレビ放送が急速に普及した時期です。フジテレビは、現在も日本を代表する民間放送局の一つとして多くの視聴者に親しまれています。
Q7 : 明治天皇が崩御し、大正時代が始まったのは昭和時代である。
明治天皇が崩御し大正時代が始まったのは1912年であり、それは昭和時代の前の出来事です。昭和時代は、1926年に大正天皇が崩御し、昭和天皇が即位したことから始まりました。明治、大正、昭和の各時代はそれぞれの天皇の治世により区別されています。
Q8 : 洞爺丸事故が発生したのは昭和時代である。
洞爺丸事故は昭和29年(1954年)に発生しました。台風の影響により、青函連絡船『洞爺丸』が沈没し、1200名以上の命が失われた大規模な海難事故です。この事件は、日本の海難防止策や船舶設計に大きな影響を与えました。
Q9 : 戦後初の東京オリンピックが開催されたのは昭和39年である。
東京オリンピックは昭和39年(1964年)に開催されました。これは日本で初めてのオリンピック開催であり、戦後の日本の復興と国際社会への復帰を象徴するイベントでした。このオリンピックには94の国と地域が参加し、総計で163競技が行われました。
Q10 : 長嶋茂雄が読売ジャイアンツに入団したのは昭和である。
長嶋茂雄は昭和32年(1957年)に読売ジャイアンツへ入団しました。昭和時代は1926年から1989年まで続いたため、彼の入団は確かに昭和の出来事です。また、彼は日本のプロ野球界のスター選手であり、後の巨人軍の監督としても成功を収めました。
まとめ
いかがでしたか? 今回は昭和 まるばつクイズをお送りしました。
皆さんは何問正解できましたか?
今回は昭和 まるばつクイズを出題しました。
ぜひ、ほかのクイズにも挑戦してみてください!
次回のクイズもお楽しみに。